こんにちは。カナリです。
お腹が大きくなるとお風呂掃除が大変になります。
イクメン準備中のみなさん。出番です!
旦那さまが率先してお風呂掃除してくれたら、奥さまは心から感謝しますよ!
私の場合、夫は仕事で毎日遅かったので
このような長いブラシでお掃除していました。
さすがに2人目の切迫流産で入院の後はできるかぎり手伝ってくれました。
今はスプレーするだけのお風呂洗剤も出ているので
無理せずに、スプレーして、シャワーをかけるだけでもいいのかもしれませんね。
化学物質が入っていない方が安心かな~と
「パックスナチュロン お風呂洗いせっけん(泡スプレー) 500ml」を使っていました。
植物油を主原料とした液状石鹸を使用した、泡スプレー式のお風呂洗い用洗剤です。
オレンジの皮から搾ったオレンジオイルを使用しています。
香りがとても良いです。

出産後
退院したら、自分でお風呂に入れなければなりません。
出産前にベビーバスも用意しておきましょう。
沐浴は生後1か月くらいで良いそうです。
少しだけの沐浴タイムを楽しんでください!
パパの大きな手の方が安定して洗えるのでお任せできるときは任せましょう!
うちのパパも沐浴では大活躍してくれました。
出産する病院で最後の日あたりに沐浴の仕方を教えてくれます。
パパには教えてくれないので、病院か市町村主催の母親教室に連れて行って習ってもらいましょう。
ベビーバスは丸洗いできるのでプラスチックタイプがおすすめです。
洗って伏せておいておけば、早く乾くので衛生的です。
ガーゼと全身洗える泡の石鹸も用意しましょう。
ガーゼはよだれを拭いたり、離乳食が始まるとよく使うので多めに買って大丈夫です。
arau.ベビー ( アラウベビー ) 泡全身ソープ は
今でも使っていて家族全員これで洗っています。
赤ちゃんの髪はまだ少ないのでアラウで全身洗ってあげます。
一緒にお風呂に入るようになると、
ママと赤ちゃんだけで入る日もありますね。
そんな日は、bambo(バンボ)に座らせて待っててもらい、ママは先にささっと洗ってしまいます。
冬は下着を着せたままで座らせました。
お風呂にゆっくりは入るのは家族が居るときですね。
寝せておけるスポンジを使いましたが何か月かでカビが出るのでお勧めしません。
小さめのお風呂マットが良かったです。
お風呂から上がったら素早くバスローブを着せます。
ソレイアードのバスローブは厚くてふわふわで良かったです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今治タオルならフカフカで気持ちいいですね。