こんにちわ。カナリです。
ゴールデンウィークはあちこち出歩いてかなり遊びまくりました。
気が付けば令和に入ってもう11日目。
長い事ブログもお休みしてしまいました。
またボチボチ書いていきます。
よろしくおねがいいたします。
毎日何人かの方が訪れていてくれて嬉しいです!
長かった~10連休・・
平成最後の日は夫のお友達の家に遊びに行き
みんなで「お言葉」をテレビで観ました。
ほんとうに国民の事だけをお思いになっているんだなぁ。と
胸がいっぱいになりました。
さよなら平成。よろしく令和。
令和の出典は「万葉集」
「令和」は現存する日本最古の古典「万葉集」からの出典。
32首にある梅の花の歌の序文
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」
という文言から引用した。
「梅の花のように、ひとりひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいという願いをこめ、令和に決定した。」
ということで、華やかなイメージで、これから一人ひとりが
花咲く時代になっていくでしょう!
高校入試・大学入試の国語にはおそらく「万葉集」が出ますね。
せっかくのチャンスなのでうちの子にもこの本を買ってあげました。
まだ小学生なので楽しく読んでもらいたくて
とりあえずマンガから。
好きになるきっかけになってくれたらいいなぁ。
絵がかわいいし時代背景をイメージしながら理解しやすいですね。
品切れで増刷中だと思いますので、定価で買えるようになるまで
待った方がよさそうですね。
他の年号・元号についても予備知識として学んでおくと試験に役立つでしょう。
最後までありがとうございました。


コメントを残す